2006年3月1日更新(24号)
残響 鈴木 禮子
夜のくだちに覚めて詠へる短歌なり残響となり伏流となる
あこがれて
短歌のつどひに拠りてきぬ桜通りの花受けながら
とどのつまり歌は(言問ひ)かにかくに吾も書きつぐ生きのあかしを
天変地異、悪しき夢見のごとくにも巻き込みて凍る冬の列島
生と死を分けしは誰の配剤ぞ豪雪の日のしろき
腕
差し伸ぶる小さき指を振り切りて呑まれゆきたる雪の
奥都城
帰らねばならぬ訳などあらなくに決められゐしか死への助走は
だれもかも土に還りて冬深しあかとき赤くつばきの花が
百八ッの煩悩すでに色褪せて夜霧の中に紛れむとせり
鶏鳴とともに消えゆくもののけを信じゐたりき遥かなる日は
もののけとふ儚きものよ無彩にて五官に残る影にあらずや
本当の俺が此処にはゐるといふ百年前の日記披きつ
正月の島田の髪の乙女子にこころ揺れぬと記すもあはれ
昭和初年
二十歳でありし青年の
日記ひもどけば
島田髪に酔へる
第一回普選の朝は快晴と記されてあり吾も生れたる
北陸は吹雪に昏れて正月の炬燵にひらく花ふだの紅
垂直に土に降る雪 窓
鎖してもの云はずして睦月尽日
寒行の団扇太鼓の音もなし嘗て落人隠りし路に
若ければ欲望もまた果てなくて都市の尖塔に登らんとせし
世の中は騒然として荒れ模様「かごめかごめ」を唄ひて遊べ
子等すべて親となりたり長らへてわたしは何をしてゐるのやら
まなかひに冠雪の比良拡がるを称へし人は逝ってしまった
連綿と血をつなぎ来て人は生く星辰移り祭るひとあり
ご先祖は明和の女人と伝へたりあやふきか時の
崕に
やがてわれ「祖」とは呼ばるる日もあらむ日本列島の中程にゐた
昨年も咲きてをりしを 蝋梅に心をどりてわれは寄り行く
底抜けに青くしづけし冬晴の大亀谷のその空の色!
父さんなら八つ飛ばしの雲梯が出来る筈よと児はきらめけり
父こそは白き
獅子と子は戀ふをいとほしまれて恍たる朝に
深閑と昼がすぎゆく、老いふかきわれの時とは関はりもなく
▲上へ戻る